Early Takarazuka [notes]
細川周平「初期宝塚歌劇の文化史−お伽歌劇からレビューまで−」(1991)
[目次] [講演概略]
[はじめに] [小林一三と明治洋風文化] [お伽歌劇] [「モン・パリ」] [まとめ]
[] [参考文献]


[構成者註]

『ミュージックマガジン』「日本の芸能100年 流行歌 西洋音楽の日本化大衆化」1989.4.- 今回の海外長期滞在に際しては、1年分の連載原稿を残していったという噂がある。
阪急電鉄のもつ図書館。演劇などを主軸に図書を収集していた宝塚文芸図書館の蔵書を継承している。   池田市栄本町12-1 tel:0727-51-3185 。
細川 1991c。特に p.59 の図1は秀逸。
これは4月に上演された第2作目である。大笹 1986:25 参照。
10代から20代にかけての約10年間ヨーロッパに留学している。大笹 1986:166 参照。
もともとは、1917(大正6)年5月の女優劇「ドッチャダンネ」の劇中歌である洋式小唄「コロッケー」 であり、これが「カフェーの夜」に取り入れられ、1917(大正6)年に浅草オペラで大流行した。 ただし、流行のきっかけになった日本館における東京歌劇座の公演は 1917(大正6)年10月であり、細川発言にあるように「カフェーの夜」の初演がそれ以前であれば、計算があわない。初演の時期については未確認。大笹 1986:61-68,173-174 参照。
講演では「茶目子の冒険」といっておられましたが。細川 1990c 参照。
宝塚での公演は、1914(大正3)年10月1日から。
宝塚での公演は、1917(大正6)年7月20日から。
10
おそらく Schivelbusch 1977 であろう。

[引用・参考文献一覧]

橋本雅夫
1984 『宝塚歌劇の70年』宝塚歌劇団
細川周平
1990a 「少年音楽隊」「日本の芸能100年 99 流行歌(31) 西洋音楽の日本化大衆化 11」 『ミュージックマガジン』1990年2月号 pp.130-135 (以下連載タイトルを省略)
1990b 「少女」『ミュージックマガジン』1990年7月号 pp.106-111
1990c 「佐々紅華」『ミュージックマガジン』1990年10月号 pp.114-119
1991a 「宝塚」『ミュージックマガジン』1991年5月号 pp.118-123
1991b 「モン・パリ」『ミュージックマガジン』1991年6月号 pp.122-127
1991c 「チンドン・リズム・マシーン 音楽的ルーツと独自性を探る」『NOISE』11号 pp.57-64
市橋浩二
1964a 『宝塚歌劇五十年史』(宝塚歌劇団)
1964b 『宝塚歌劇五十年史 別冊』(宝塚歌劇団)
倉田喜弘
1990 「都市の演芸」藝能史研究會編『日本芸能史 第7巻』法政大学出版局 pp.75-136
永井良和
1991 『社交ダンスと日本人』晶文社
大笹吉雄
1986 『日本現代演劇史 大正・昭和編』白水社
阪田寛夫
1991 『わが小林一三 清く正しく美しく』河出書房新社 河出文庫 243B (初版は1983年に同社から刊行されているが、 この資料においては、ページ数を含めてすべて文庫版によっている。)
Wolfgang Schivelbusch
1977 Geschichte der Eisenbahnreise, Zur Industrialisierung von Raum und Zeit im 19. ・・・・・・・ Jahrhundert Hanser Verlag
邦訳は、/ヴォルフガング・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史 19世紀における空間と時間の工業化』 加藤二郎訳 法政大学出版局 1982
庄野潤三
1956 「太い糸」『別冊文芸春秋』1956.12.(『庄野潤三全集 第三巻』講談社 1973 pp.391-404 に収録)
高木史朗
1983 『レビューの王様 −白井鐵三と宝塚−』(河出書房新社)
津金澤聰廣
1983 「小林一三の余暇思想−その娯楽・余暇事業観をめぐって−」『現代風俗 '83』現代風俗研究会
1991 『宝塚戦略 小林一三の生活文化論』講談社 現代新書1050
吉見俊哉
1987 『都市のドラマトゥルギー 東京・盛り場の社会史』弘文堂
<索引> 『赤い鳥』/ 悪所/ 浅草オペラ/ 東クメ/ 東基吉/ 安藤弘/ 家無き幼稚園/ 池田文庫/ 生駒歌劇場/ 井田一郎/ 「厳島物語」/ 巖谷小波/ 「うかれ達磨」/ 宇津秀夫/ 楳茂都陸平/ エキゾチズム/ 大浦みずき/ 大中寅二/ 岡場所/ 小川博司/ お伽歌劇/ 乙羽信子/ オペラ座/ 「オリエンタルダンス」/ 音楽カフェー/ 女芝居

階段/ 『歌劇』/ 花月園/ カジノ=ド=パリ/ <カチューシャの唄>/ カフェー/ 「カフェーの夜」/ 歌舞伎/ 上笙一郎/ 河合ダンス団/ 川上音二郎/ 勧工場/ 岸田辰彌/ 岸本兼太郎/ 北原白秋/ 北村季晴/ <君恋し>/ 「清く正しく美しく」/ 串田福太郎/ 軍楽隊/ 郊外/ 高速度喜劇/ 国民劇/ 小林一三/ <コロッケーの唄>/ 後藤慶太

西条八十/ 阪田寛夫/ 桜新町/ 佐々紅華/ 砂漠/ シェーンベルグ/ 渋沢栄一/ 三味線音楽/ シャンソン/ 松竹/ 白井鐵蔵/ 白木屋少女音楽隊/ 新劇/ 新宿ムーランルージュ/ ジャズ民謡/ <一五夜お月さん>/ 女優劇/ 鈴木三重吉/ スピード/ <戦友>

高木和夫/ 高木史朗/ 『宝塚戦略』/ 「宝塚大全集」/ 竹内平吉 <竹取り物語>/ 竹久夢二/ 多田道太郎/ 大毎慈善音楽会/ 第四師団/ ダニーケイ/ 「ダンス・ホール」/ チャップリン/ 「茶目子の一日」/ <月の砂漠>/ 「椿姫」/ 坪内士行/ 鶴見俊輔/ 帝国劇場/ 天王寺公園/ 田園調布/ 東急/ 東京音楽学校/ 童謡/ ドビュッシー/ 「ドンブラコ」

中山晋平/ 日露戦争/ 『日本歌劇概論』/ 野口雨情

博覧会/
 山村子供− 14/  児童− 4/  万国− 10
「羽子板」/ 橋詰せみ朗/ ハタノ・オーケストラ/ 原田潤/ パノラマ/ 「パリゼット」/ 百貨店/ フォーリー=ベルジェール/ 二村貞一/ 文化住宅/ 「ベルばら」/ 「朗らかに」

益田太郎冠者/ 松井須磨子/ 丸尾長顕/ マンドリン/ 三越少年音楽隊/ 南博/ 箕面有馬電気軌道/ 箕面動物園/ 三善和気/ 室町/ 本居長世/ 本山彦一/ 桃色鸚鵡/ 「モン・パリ」

梁田貞/ 山崎正和/ <日本武尊>/ 洋風住宅/ 吉村昌一 / 吉本新喜劇/ 『夜のロンドン・パリ・ニューヨーク』

「ライムライト」/ ラベル/ リート/ 『レビューの王様』/ ロシア



このページは、細川周平「初期宝塚歌劇の文化史−お伽歌劇からレビューまで−」(1991)の注釈部分でした。
細川周平「初期宝塚歌劇の文化史−お伽歌劇からレビューまで−」(1991)
[目次] [講演概略]
[はじめに] [小林一三と明治洋風文化] [お伽歌劇] [「モン・パリ」] [まとめ]
[] [参考文献]

まきたばんの[ホームページへ]

Early Takarazuka [speech]
written by MAKITA Van at 5. Fev. 1996
original at http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vmakita/ezuka-notes.html
Contact vmakita _at_ an.xrea.jp